道庁
先日 二泊三日で北海道札幌へ行ってきました
       この寒い時季に何を好んでと言う声も聞きながら
     

  雪の積もった大都会 雪とは縁の無い神戸から来たものには
    珍しさもあり なかなかに良いものです

  自動車も雪道なのに気にもせず普通の速度で走っており
     雪に吸収される為かタイヤノイズはほとんど無く
          街全体が静か

  不思議に感じたのは舗道の踏み固められた雪の道を
        スタスタと歩く人達

  ひきかえこちらはオッカナビックリへっぴり腰で そろ~りそろ・・
        それでも時折ツルッ ヒヤァ~ッ ・・・

  ピンときました これは靴底が違うのだ 
       冬用タイヤのように冬用の靴では?

  そうだ いつか聞いたことのある簡単に着脱できるスパイクを買おうと
   駅前の大丸百貨店の靴売り場へ 
    ありました 昔のスパイクタイヤと同じ様な構造の
       早速1680円也で購入
 
  売り場を見まわすと 
      陳列されている靴はほとんど「冬用」の表示
  靴底のゴムがスタッドレスタイヤと同じように柔らかなゴム製

       なるほど・・

  店外へ出て早速に装着しますと 
    おぉ~ これは素晴らしい スタスタ歩けました

  しかし見回すと外付けのスパイクを付けているのは
          私たち二人だけでしたね

       北海道の人達は夏靴と冬靴を履き分けているそうです

 北大のキャンパスへ行きました
     雪に被われた広大で静かなキャンパス
      こんな環境での学生生活は素晴らしいだろうな
 
           受験したくなりました


     夜の ススキノ も散策 ・・・










  小樽という町をはじめて訪れました

  駅舎を出ると 海にむけて だらだらと下る道
 
  駅の案内所でもらった観光地図を頼りに 半分凍てた雪道を
      札幌で買った簡易スノースパイクを装着して
     小樽運河へ・・

  写真でよく見ていた運河とレンガ造りの倉庫の風景
       思っていたよりスケールが小さいかな・・
     と感じながら

  もう札幌へ引き返そうか と駅へ戻る途中 地図に載っていた
   お勧めの商店街を歩いてみることに 

  道幅の広いア-ケイドのある商店街には
     吹きこんで積もった雪がアイスバーンになっており
         人影は疎らで商店は開店休業のありさま

  かなり歩いて 一軒のコーヒー店で休憩し引き返すことに
  

  往路でちょっと気にかかっていた ?焼き 名は忘却
    食べてみようかと立ち寄り

  とびらを開けて覗いてみると
    店主とおかみさんが
    ちょっと大き目のタコ焼きのような形の
        アンコ入りのものを焼きながら 

    「奥で お茶でも飲み乍ら2~30分待っていて下さい
        これは昭和30年代に廃れてしまったものを 
    私が 近年復活させてやっているもの・・ 
        お客さんの顔をみてから作るものなので・・
           時間のない人は またにして ・・・  」

     

  早々に駅にもどり 札幌行きの電車に・・ 

       また いつか 季節の佳い時に来よう  

雪の札幌・小樽の印象