先般 試作した「段ボール製バラック引き伸ばし機」に付きまして、実用になりそうな感触が得られましたので、今回少し改良をしてみました。 [試作品の欠点] (1)段ボール製では耐久性に劣る。 (2)光源の形の映り込みを防ぐ事は出来たが、ハウス筐体を単に伸ばした丈だった為、周辺光量落ちとなった。 (3)カメラとの接続部分からの漏光。 (4)支柱を三脚で代用したため、フロントヘビーとなり転倒の危険性。 以上の欠点に対処すべく次のような改良をした。(1)4mm厚のベニヤ板を使う。 (2)ハウスの形状を台形にする事により光の回りを良くし、さらに安定性を得るため、ハウス高さを20cmから10cmに縮め、また当初発生した光源の形の映り込みを防ぐ為ピントグラスの直前に拡散板を追加。拡散板は乳白色アクリル板の代用品として半透明のレジ袋をクリアファイルでサンドウィッチにした後ハウスの内寸に合わせて裁断して挿入。 この様な改造により前回の物より可成り使い易くなった。 以下に改造ランプハウスの参考写真。 |
||
右の写真はレジ袋の切れ端とクリアファイルで作ったアクリル板代用品を嵌め込んだ様子。 |
||
ハウスの内面は周辺光量を少しでも稼げるかな…と 不要品の印画紙を張り付けて反射板にしている。 |
||
更にランプ本体の拡散板に、大小2枚の楕円形のレジ袋の切れ端を張り付け、センターフィルター紛いの効果を期待しながら投影面の照度を測ったところ、全面にわたってほぼ均一な照度が得られ、かなり実用に近づいて来ました。 暫くこのままで使った後、また改良をしたいと思っておりますが、ご意見やアドバイスを戴きたく宜しくお願い致します。 |
||
◎追加改良をしました (2016.5.29) 物置に「LPL 7700 PRO」を保管しておりましたが、スタンド部分が使えないだろうかと思い調べてみました。 |
||
ヘッドを取り外してみると、接続部分は右の写真の様な構造でした。 | ||
ここで此の凸型(オス)の部品を外して「タチハラ」の三脚取付用ネジ穴にねじ込み、凹型(メス)に差し込めば良い筈でしたが、この部分のナットが非常に強く締め付けてあり取り外す事ができない。 手持ちのドライバーのシャフト径が6m、握り部分径も凸型部品と概略同じだったので、シャフトを短く切りダイスでネジを切りねじ込んだところが右の写真。 |
||
スタンドの雌穴に差し込むと、ピッタリと嵌まり写真のように取り付け完了。 |
||
次に「多諧調フィルター」を使用するための台を作って取り付けたのが右の写真。 |
||
これはフィルムの箱の厚紙とL型金具で作成。5mmボルトで角の部分を一点支持。手前に回転して引き出し、必要な号数のフィルターを置き、レンズのところまで1/4回転し押し込む。 これで 00号から5号まで12段階の諧調が得られます。 |
||
暗室にFD690と自作4×5引き伸ばし機の2台が並びました。 三脚を流用したときと比べて、はるかに使い易くなりました。 「LPL 7700 PRO」のヘッドは又物置へ戻りました。 次の課題は「全紙」の焼き付けと現像です。 バットの代わりに150mm径の塩ビパイプの利用が面白そうですが… |
||
◎追加改良 その2 (2016.6.24) 台板上で全紙の引伸しが出来るようにベニヤ板を全紙サイズに裁断してイーゼル替わりにして、本体を支柱80cm強まで上げると丁度全紙一杯の投影が出来ます。 |
||
しかしここまで上げると、とてもじゃないですがピント調節ノブには手が届かなくなります。 |
||
100円ショップで買った「ビンのキャップ開け」に棒を縛り付けてリモコンよろしく試したところ使い勝手バッチリと云う事になりました。 次は全紙の印画紙を購入するのみとなり ましたが、フジもオリエンタルも一袋20枚入りしかなく、ちょっと使い切るのも無理だし、余りを冷蔵庫に…と云っても大きすぎて入れずらいと思っていたところ、松本さんから米国の通販で10枚入りがあると聞きお世話になる事にしました。 後は、これが一番肝心なことですが、良い場面に出くわし、如何に上手く撮影するか…です。 (完) |
||
(続) 超簡易型4×5引き伸ばし機